鉄筋用ハッカーは高級すぎて買えない?用途別おすすめハッカーの紹介

鉄筋用ハッカーを買いたいと思ったけど

値段が高すぎる

どんな種類があるのかわからない

おすすめはあるの?

といって悩んでいませんか。

今回は鉄筋用ハッカーについて

ご紹介しようと思います。

鉄筋用ハッカーとは、鉄筋屋さんが

結束線(専用の針金)を使って

鉄筋と鉄筋を固定する時に使う道具のことをいいます。

最近では鉄筋を使ったDIYにも使用されるので、

一般の方でも使う機会が増えています。

そこで鉄筋ハッカーの種類や選び方について

初心者向けにわかりやすく解説していきます。

この記事を読むことで自分の目的にあった

鉄筋用ハッカーを選べるようになります。

ナカタニ機工

こんなお悩みを解決できる記事を書きました。
この記事を書いている私は、30年以上
鉄筋に関わる道具の修理と販売をしてきました。
年間100台以上の鉄筋カッター修理実績があります。

※画像クリックで販売ページへ移動できます。

1.鉄筋結束に使われる工具の「ハッカー」とは?

 鉄筋用ハッカーは鉄筋を結束するための工具です。

 建築、および建設現場などで鉄筋を組み立てる時、

 鉄筋がずれないようにしっかりと固定する必要があります。

 そこで、鉄筋同士を結束線(専用の針金)で結びつけるのですが、

 その結束線を効率よく締めるのに使う工具が鉄筋用ハッカーです。

鉄筋用ハッカー
結束線(専用のU字針金)

●鉄筋用ハッカーの使い方
①鉄筋の配置
 まず鉄筋を所定の位置に配置する
 鉄筋の交差する部分や接合部分が対象

②結束線の巻き付け
 結束線を交差部分に巻き付ける
 結束線は鉄筋をしっかりと固定するためのもので、
 通常はU字型の専用の針金が使われる

③ハッカーの使用
 結束線の端を鉄筋用ハッカーのフックにかけ、
 ハッカーを回転させて結束線を締め上げる
 これにより結束線が鉄筋をしっかりと固定する

 ハッカーの使い方については、

 種類ごとに動画で紹介しています。

 使い方がわからない場合は

 下記リンクの動画を参考にしてみてください。

 ▼半自動タイプ:結束方法

 ▼手ハッカータイプ:結束方法

 ▼自動(電動)結束機:結束方法

2.条件別おすすめのハッカー紹介

 次に予算や目的別にハッカーの種類を

 ご紹介します。

2-1 低予算、初心者・DIY向けには半自動タイプ

 手動と電動の中間的な存在で、

 使い勝手の良さと効率を兼ね備えています。

 値段も¥1,500程度と安く手に入り、

 作業になれていなくても簡単に結束できます。

 特にDIYの方におすすめです。

 内部のスクリュー棒とバネにより

 結束する半自動ハッカーです。

 結束線をセットした後、先端のフックに引っかけます。

 最後に引っ張るだけで簡単に鉄筋を結束できます。

2-2 仕事で鉄筋を結束するなら手ハッカータイプ

 最も一般的な手動で回転させて結束線を締めるタイプです。

 DIYで使われる物から、鉄筋屋さんで使う

 プロ仕様まであるので値段はピンキリです。

 上手に結束するのにコツがいります。

 他のタイプに比べて扱いが難しくなっていますが、

 丈夫で信頼性があるので鉄筋屋さんといった

 仕事での使用に向いています。

 結束線をセットした後、先端のフックに引っかけます。

 持ち手のグリップを持ったまま

 フック部分を数回ほど回転させると

 鉄筋を結束できます。

※画像クリックで販売ページへ移動できます。

2-3 仕事で大量結束するなら自動(電動)結束機

 電動で動くため、さらに効率的に作業ができます。

 こちらも小型の電動ハッカーから

 プロ仕様の結束機まであり、値段はピンキリです。

 プロ仕様の結束機は大規模な工事現場で活躍しています。

電動ハッカー

 電動ハッカーは結束線を引張らなくていいので、

 力がない人でも使うことができます。

 こちらはDIYで使用する場合に向いています。

鉄筋結束機(プロ仕様)

 プロが建設現場で何ヶ所も結束するような場合、

 固定がしっかりしていて

 結束スピードが速い鉄筋結束機を使います。

 便利ですが、非常に高価です。

※画像クリックで販売ページへ移動できます。

タイプコスト用途
半自動ハッカー¥1,000~2,000DIY
手ハッカー¥700~20,000DIY~業務(プロ用)
自動(電動)ハッカー¥10,000~15,000DIY
自動(電動)結束機¥200,000業務(プロ用)
※2024年7月時点での通販サイト価格による

●条件別のおすすめハッカー
 DIY向きの低コスト

  • 半自動ハッカー
  • 手ハッカー

 DIY向きの中コスト

  • 自動(電動)ハッカー
  • 手ハッカー

 業務向きの低~中コスト

  • 手ハッカー

 業務向きの高コスト

  • 自動(電動)結束機

3.メーカー別鉄筋用ハッカーの違い

 次にハッカータイプごとに

 製造メーカーの違いについて解説します。

3-1 半自動タイプ

 いくつかメーカーがありましたが、

 全て似た作りの中国メーカーでした。

 耐久性が低いようなので

 DIYで使う分には便利そうですが、

 仕事で使うには不向きです。

3-2 手ハッカータイプ

 信頼性のある国内メーカー4社について

 ご紹介します。

MIKI(株式会社MIKI)

創業1962年のハッカーとハッカーケースを
専門に製造している埼玉県のメーカーです。

●特徴
 グリップ部分にゴムがついていて、
 手から滑りにくいモデルとなっています。
 また全モデルのグリップエンドに
 オプションでリングをつけることができます。

長さ形状の種類
 LONGタイプ、MIDDLEタイプ、
 SHORTタイプ、SWANタイプの4種類があります。

●グリップの種類
 Aグリップ、Dグリップ、Fグリップ、
 Jグリップ、Sグリップ、標準グリップの
 6種類があります。

工具専門店でも販売しており、
プロ愛用の実績がある手ハッカーです。

▼株式会社MIKI:ホームページ

はまだや(濱田鉄筋工機株式会社)

こちらも建築機械や工具を専門に
製造している東京都のメーカーです。

●特徴
 グリップ部分が金属になっていますが、
 ラセン形状やローレット加工(網目模様)など
 10種類以上のグリップ形状があります。

長さ形状の種類
 角長タイプ、スワンタイプの
 2種類があります。

●グリップの種類
 ラセン、異型、銅メッキ、ローレット、
 小判、テーパー、ベアリング、六角、
 平目、八角ローレット、八角テーパーの
 11種類があります。

グリップの持ち手にこだわりがある方に
おすすめです。
一部の鉄筋屋さんに根強い人気があります。

▼濱田鉄筋工機株式会社:ホームページ

NICE(杉野工業株式会社)

創業1961年の建設工具を
専門に製造している新潟県のメーカーです。

●特徴
 上記の2社に比べて比較的安価。
 小型のハッカーも取扱っているので
 せまいスペースでの作業にも対応できます。
 またラス用ハッカーや保温用ハッカー
 といった特殊なハッカーも扱っています。

 ※ラス用ハッカー:
  建物の外壁にモルタルを
  塗る時に使うラス金網用のハッカー

 ※保温用ハッカー:
  エアコンや水道の配管に巻く
  保温材用の小型ハッカー

長さ形状の種類
 アーム長さや形状、及びグリップ種類を
 あわせて全26種類のハッカーがあります。
 ホームページのカタログ写真から確認できます。

●グリップの種類
 ラセン、ローレット、異形、形状無しの
 4種類があります。

種類によっては¥1,000以下で
購入することができます。
DIYなどで試しに使ってみたい方に
おすすめです。

▼杉野工業株式会社:ホームページ

一心産業株式会社

創業1973年のハッカー、シノーを
主に製造している兵庫県のメーカーです。

●特徴
 比較的安価に手に入れることができます。
 ハッカー本体に目印がついたタイプは、
 配筋する間隔が分かりやすくなっています。

長さ形状の種類
 アーム形状や長さ、及びグリップ形状を
 あわせて全48種類のハッカーがあります。
 ホームページのカタログ写真から確認できます。

●グリップの種類
 ラセン、ローレット、ゼブラ(異形)、
 CRゴムなど数種類があります。

¥1,000~10,000以下で購入することができます。
グリップがゴムになっているハッカーを
安く購入したい方におすすめです。

▼一心産業株式会社:ホームページ

※画像クリックで販売ページへ移動できます。

3-3 自動(電動)ハッカータイプ

 メーカーは中国メーカーのようです。

 DIYで使う分には便利そうですが、

 使用レビューといった情報がないため

 実力は未知数です。

3-4 自動(電動)結束機タイプ

 自動(電動)結束機は、ハッカーとは異なりますが

 ボタン1つで鉄筋を結束してくれる

 非常に便利な電動工具です。

 日本メーカーと海外メーカーの

 何社かが結束機を販売しています。

 しかし結束性能が低い製品が多いです。

 現状、信頼性がある結束機として

 MAXツインタイアがおすすめです。

MAXツインタイア(マックス株式会社)

創業1961年の建築・建設工具から
オフィス機器や住宅設備までを
製造している日本のメーカーです。

●特徴
 国土交通省 NETIS登録技術に
 登録されている信頼性のある製品です。

 専用の結束線(タイワイヤ)を
 使うことで最新機種では0.5秒以下と
 一瞬で結束することができます。

●種類
 大きく分けるとスタンダードモデル、
 大口径モデル、ウォーカーモデルの
 3種類があります。

鉄筋建築・建設現場で鉄筋屋さんが使用する
プロ仕様工具です。
高価ですが1日に何ヶ所も結束する必要が
ある場合におすすめです。

▼マックス株式会社:ホームページ

 鉄筋自動結束機についてはこちらをチェック

 ▼作業効率を最大化!おすすめの鉄筋自動結束機と選択ガイド

※画像クリックで販売ページへ移動できます。

4.MIKI製ハッカーBXシリーズの種類解説

 手ハッカーの中でも人気があり、問合せが多いのが

 MIKI製ハッカー(BXシリーズ)です。

 ただしハッカーだけでも64種類あり、

 どれを選んでいいのか迷ってしまいます。

 そこでMIKI製ハッカー BXシリーズの

 種類と選びかたについてご紹介します。

4-1 アームの長さと形状

 MIKI製ハッカーを選ぶ場合は、

 まず4種類のアームから決めていきます。

LONGタイプ
MIDDLEタイプ
SHORTタイプ
SWANタイプ
アームの種類長さ   用途
LONG295mm
(リング追加:300mm)
梁の下筋などを結束
MIDDLE275mm
(リング追加:280mm)
スラブなど中腰での結束
SHORT247mm
(リング追加:252mm)
壁など立った状態での結束
※SWAN235mm
(リング追加:240mm)
結束線を強く締めることができる
MIKI製 手ハッカーのアーム

 ※SWANタイプの特徴

 長所

 アームがS字になっているため

 太めの結束線でも、てこの原理で

 比較的楽に締めることができる。

 短所

 坂上げの場合、すくい上げがしにくい。

 手首の向きで結束線が外れやすい。

4-2 グリップのデザイン

 次にグリップのデザインを6種類の中から

 決めていきます。

 グリップの握りやすさは

 個人の感覚によります。

 しっくりくるものを好みで決めましょう。

Aグリップ
Dグリップ
Fグリップ
Jグリップ
Sグリップ
標準グリップ
グリップゴム部の最大径(太さ)グリップの滑り止め備考
Aグリップ26mmグリップ上段~中段が
網目模様のゴム
下端のみ金属で
ローレット加工
親指と人差し指にかかる部分が
凸になっている
Dグリップ22.5mmグリップ上段~中段が
網目模様のゴム
下端が金属で
ローレット加工
Aグリップと違い凸がなく
シンプルな形状
Dグリップのみゴムカラーを黒の他に
赤、青の計3色から選べる
Fグリップ22mmグリップの上端のみ
模様無しのゴム
中段~下段が金属で
ローレット加工
金属部に2ヶ所のローレット加工
Jグリップ22.5mmグリップの中段のみ
模様無しのゴム
上段と下段が金属で
ローレット加工
上部と下部の金属部それぞれに
ローレット加工
Sグリップ26mmグリップ上段~中段が
平目模様のゴム
下段が金属で
ローレット加工
Dグリップに対して
ゴムの模様が網目→平目
グリップ上部の親指と人差し指に
かかる部分が少しふくらんでいる
標準グリップゴム無しグリップ全体が金属
グリップ上段の親指と
人差し指にかかる部分と、
下段にローレット加工
グリップ全体が金属で
ゴムが使用されていないタイプ
MIKI製 手ハッカーのグリップ

4-3 オプションの追加

 最後はハッカーに有料オプションを追加するかを選びます。

 こちらも作業性や好みで決めて大丈夫です。

 オプションには下記の2項目があります。

■リングの追加

リング無し
リング追加

 グリップエンドにリングを付けることができます。

 落下防止用に必要な方は追加しましょう。

■グリップカラーの選択(Dグリップのみ

黒(ノーマル)
赤(追加オプション)
青(追加オプション)

 Dグリップのみゴム部のカラーを

 黒、赤、青の計3色から選ぶことができます。

 ※他のグリップは黒色のみ

●MIKI製ハッカーの選びかた
 ①アームの長さと形状を決める

  • LONG  : 梁の下筋などを結束
  • MIDDLE : スラブなど中腰での結束
  • SHORT  : 壁など立った状態での結束
  • SWAN  : 結束線を強く締めることができる

 ②グリップのデザインを決める

  • Aグリップ   : 凸形状がついた網目模様のゴム
  • Dグリップ   : ストレートな網目模様のゴム
  • Fグリップ   : グリップ上段に模様無しのゴム
  • Jグリップ   : グリップ中段に模様無しのゴム
  • Sグリップ   : なだらかふくらみの平目模様のゴム
  • 標準グリップ : グリップ全体が金属

 ③オプションを追加するか決める

  • リング     : 落下防止用
  • グリップカラー : Dグリップのみ黒、赤、青の3色から選択

迷った場合は、1番スタンダードな
MIDDLEのDグリップがおすすめ

※画像クリックで販売ページへ移動できます。

4-4 MIKI製ハッカー品番の見方

 欲しいハッカーが決まったら

 注文をしてみましょう。

 MIKI製ハッカーを注文する時に

 品番指示をする必要がある場合、

 下記を参照してみてください。

品番の例
BX1RD-RE

BXハッカーシリーズ / LONGタイプ / リング付 / Dグリップ / グリップカラー赤色
    ①        ②     ③     ④       ⑤


①BXシリーズ   ➡ ハッカーは全部 BX

②アームの種類  ➡ LONG  : 1
           MIDDLE : 2
           SHORT : 3
           SWAN  : 40

③リングの有無  ➡ 有 : BX1RD-RE(R表記が付く)
           無 : BX1D-RE(R表記が無くなる)

④グリップの種類 ➡ Aグリップ  : BX1RA
           Dグリップ  : BX1RD
           Fグリップ  : BX1RF
           Jグリップ  : BX1RJ
           Sグリップ  : BX1RS
           標準グリップ : BX1R(アルファベット表記無し)

⑤グリップカラー ➡ 黒色 : BX1RD(アルファベット表記無し)
※Dグリップのみ    赤色 : BX1RD-RE
           青色 : BX1RD-BU

5.まとめ

 目的別で鉄筋用ハッカーを選べば、

 手頃な価格で購入できる!

 手ハッカーの選びかたは

 【使用用途:アーム長さと形状】

 【握りやすさ:グリップのデザイン】で選ぶ!

 特にDIYなどで新しく鉄筋用ハッカーを

 購入したいと思っている方は

 記事を参考にしてハッカーを選んでみましょう。

 ナカタニ機工では、オンラインショップにて

 鉄筋事業者様向けの機械や道具も販売しています。

 鉄筋用ハッカーがご入用の方は、

 下記よりご購入いただけます。

※画像クリックで販売ページへ移動できます。

 鉄筋用ハッカーの次にプロ向けの自動(電動)結束機について

 詳しく知りたい方はこちらをチェック!

 鉄筋用ハッカー以外にも

 鉄筋事業に使う道具について紹介しています。

 鉄筋事業で使う道具について詳しく知りたい方はこちらをチェック!

この記事を書いた人
ナカタニ機工は鉄筋事業者様向けの
機械/道具の修理屋さん、及び販売店。
年間100台以上の鉄筋カッター、ベンダーの
豊富な修理実績があります。
30年以上修理に携わってきた経験・ノウハウがあるからこそ、
的確な修理をご提供いたします。
この記事をSNSでシェア!