鉄筋用ドーナツスペーサー完全ガイド!種類・サイズ・選び方を徹底解説
建築や土木工事に欠かせない鉄筋。
その鉄筋を正確な位置に固定し、
構造物の耐久性を高めるための重要な役割を果たすのが
「ドーナツスペーサー」です。
しかし、いざ選ぼうとすると、
『どの種類を使えばいいのか?』
『適切なサイズは?』
『そもそもどのように選べば良いのか?』
と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では、鉄筋用ドーナツスペーサーについて
初心者の方にもわかりやすいように詳しく解説します。
適切にドーナツスペーサーを選ぶことは
安全な建物の施工につながります。
逆に間違った選び方をすると、
施工不良やコスト増加といったリスクを
招くこともあります。
記事を読むことで、自信を持って適切な
ドーナツスペーサーを選ぶことができるようになります。
初心者からプロの方まで役立つ情報が満載ですので、
ぜひ最後までご覧ください!
ドーナツスペーサーの『ピッチ』『配置基準』
『サイズ』といった仕様のまとめを見たい方は
こちらをチェック!

こんなお悩みを解決できる記事を書きました。
この記事を書いている私は、30年以上
鉄筋に関わる道具の修理と販売をしてきました。
年間100台以上の鉄筋カッター修理実績があります。
※画像クリックで販売ページへ移動できます。
目次
1.鉄筋用ドーナツスペーサーとは?
1-1 鉄筋用ドーナツスペーサーとは?初心者向け基礎知識
1-2 他のスペーサーとどう違う?ドーナツスペーサーの特徴
1-3 鉄筋工事に欠かせないドーナツスペーサーの役割とは
2.鉄筋用ドーナツスペーサーの種類とサイズ一覧
2-1 種類別に見る鉄筋用ドーナツスペーサー
2-2 鉄筋用ドーナツスペーサーのサイズ早見表
3.鉄筋用ドーナツスペーサーの選び方ガイド
3-1 ドーナツスペーサーの選び方①:メーカーで選ぶ
3-2 ドーナツスペーサーの選び方②:鉄筋径で選ぶ
3-3 ドーナツスペーサーの選び方③:かぶり厚で選ぶ
3-4 ドーナツスペーサーの選び方④:色で選ぶ
4.材質の違いを比較!鉄筋用ドーナツスペーサーを選ぶメリットとデメリット
5.正しい施工をサポート!鉄筋用ドーナツスペーサーの使い方と注意ポイント
5-1 鉄筋用ドーナツスペーサーのかぶり厚の見方と設置方法
5-2 鉄筋用ドーナツスペーサーの注意ポイントとデメリット対策
1.鉄筋用ドーナツスペーサーとは?
建築や土木工事において、鉄筋コンクリートは
重要な役割を果たしています。
そこで使用されているドーナツスペーサーは、
鉄筋を配置するために欠かせないアイテムです。
ここでは鉄筋用ドーナツスペーサーの基本知識を解説します。
1-1 鉄筋用ドーナツスペーサーとは?初心者向け基礎知識

鉄筋用ドーナツスペーサーとは、
鉄筋コンクリートを使用した建設現場で
鉄筋の間隔、かぶり厚さを確保するために使用される
プラスチック製のスペーサーのことです。
分かりやすく説明すると、コンクリートの中で
鉄筋を正しい位置に固定するためのサポート資材になります。
見た目がドーナツのような形をしていることから、
この名前が付いています。
1-2 他のスペーサーとどう違う?ドーナツスペーサーの特徴
鉄筋事業で使われるスペーサーには
材質や形状、用途によって様々な種類がありますが、
主に3種類のスペーサーが使用されます。



ドーナツスペーサー | ブロックスペーサー (通称:サイコロ) | パテントスペーサー | |
形状 | ドーナツのように丸い形 中心に鉄筋を通すための 穴がある | 立方体や直方体の形状 | 底面に金属製の足や プレートが付ている |
素材 | ・プラスチック | ・コンクリート ・プラスチック | ・金属 ・プラスチック |
用途 | 柱や壁など側面にある 鉄筋のかぶり厚さ確保 | スラブ(床)や基礎などの 水平鉄筋の高さ調整 | スラブ(床)や梁の高さ調整 プレート付は 断熱材スラブに使用できる |
特徴 | 鉄筋の周囲360度方向に 均一なかぶり厚さを保つのに 適している | 平面上で重い鉄筋を支える 支持力や安定性が高い 設置時のズレやスペーサーの 転倒といったリスクに強いため 主に重量がある コンクリート製が使われる | コンクリート製の ブロックスペーサーに比べ 軽量で扱いやすい またプラスチック製よりも 耐久性が高い |
1-3 鉄筋工事に欠かせないドーナツスペーサーの役割とは
ドーナツスペーサーは、
鉄筋をコンクリート内の正確な位置に
配置するために使用されます。
具体的には、鉄筋と型枠の間に適切な
かぶり厚(コンクリートの被覆厚さ)を確保する役割を果たします。
かぶり厚がしっかり確保されることで
鉄筋がコンクリートの表面に近づきすぎて
腐食しやすくなるのを防ぐことができます。
2.鉄筋用ドーナツスペーサーの種類とサイズ一覧
同じ会社で製造されたドーナツスペーサーでも
種類やサイズが違います。
ここではAPEX21㈱製ドーナツの
種類とサイズを参考に紹介します。
2-1 種類別に見る鉄筋用ドーナツスペーサー
ドーナツスペーサーの種類
- 単独型:
鉄筋径『D16』や『D19』など
1種類の鉄筋径だけに対応したタイプ - 兼用型:
鉄筋径が『D10/D13』や『D16/D19』など、
1つのドーナツスペーサーで2種類の鉄筋径の
どちらにも対応したタイプ




2-2 鉄筋用ドーナツスペーサーのサイズ早見表
単独型(APEX21社製)
※品名クリックで購入できます。
品名 | 対応鉄筋径 | カブリ | 入数 | 基本色 | 指定色 |
D16/30 | D16 | 30 | 500 | グレー | |
D16/40 | D16 | 40 | 350 | グレー | 黄 |
D16/50 | D16 | 50 | 200 | グレー | 茶 |
D16/60 | D16 | 60 | 150 | グレー | 白 |
D19/40 | D19 | 40 | 300 | グレー | |
D19/50 | D19 | 50 | 200 | グレー | |
D19/60 | D19 | 60 | 150 | グレー |
兼用型(APEX21社製)
※品名クリックで購入できます。
品名 | 対応鉄筋径 | カブリ | 入数 | 基本色 | 指定色 |
D10/13-30 | D10・D13 | 30 | 700 | グレー | 緑 |
D10/13-40 | D10・D13 | 40 | 500 | 黄 | グレー |
D10/13-50 | D10・D13 | 50 | 250 | 茶 | グレー |
D10/13-60 | D10・D13 | 60 | 200 | グレー | 白 |
D10/13-70 | D10・D13 | 70 | 100 | グレー | 白 |
D10/13-95 | D10・D13 | 95 | 50 | グレー | 白 |
品名 | 対応鉄筋径 | カブリ | 入数 | 基本色 | 指定色 |
D13/16-80 | D13・D16 | 80 | 80 | グレー | 青 |
※メーカーによって対応鉄筋径、カブリ、入数、色が異なります。
詳細は下記リンクより確認してみてください。
3.鉄筋用ドーナツスペーサーの選び方ガイド
3-1 ドーナツスペーサーの選び方①:メーカーで選ぶ
選び方①:メーカー
建設現場や会社によって使いなれているメーカーや
指定されているメーカーがあるかを確認
ドーナツスペーサー販売メーカー:ホームページ
3-2 ドーナツスペーサーの選び方②:鉄筋径で選ぶ

選び方②:鉄筋径
建設現場で使用している鉄筋径の太さを確認して
径に対応したドーナツを選ぶ
鉄筋径について、種類や強度はこちらで詳しく解説しています。
3-3 ドーナツスペーサーの選び方③:かぶり厚で選ぶ
選び方③:かぶり厚(コンクリートの被覆厚さ)
鉄筋径に対応したドーナツの中から
柱や壁などの使用用途に応じた、かぶり厚のドーナツを選ぶ
かぶり厚の選び方は、建設現場で指示されている
下記のような仕様書から確認してみてください。
- 『建築工事標準仕様書・同解説JASS5 鉄筋コンクリート工事 』
:日本建築学会 発行
住宅を含む建物全般に適用できる標準仕様書 - 『公共建築工事標準仕様書(建築工事編)』
:一般社団法人公共建築協会 発行
事務所に関係した公共建築工事に適用する仕様書
オフィスビルや商業ビルに使用される場合もある

※参考:『建築工事標準仕様書・同解説JASS5 鉄筋コンクリート工事』

※参考:『公共建築工事標準仕様書(建築工事編)』
①この表は、普通コンクリートに適用し、軽量コンクリートには適用しない。
また、塩害を受けるおそれのある部分等耐久性上不利な箇所には適用しない。
②「仕上げあり」とは、モルタル塗り等の仕上げのあるものとし、
鉄筋の耐久性上有効でない仕上げ (仕上塗材、塗装等) のものを除く。
③スラブ、梁、基礎及び擁壁で、直接土に接する部分のかぶり厚さには、
捨コンクリートの厚さを含まない。
④杭基礎の場合の基礎下端筋のかぶり厚さは、杭天端からとする。

※参考:『鉄筋用スペーサ、かぶりに関する技術的基準(抜粋)』
①プレキャスト部材のPC鋼材の最小かぶりは25mmとする。
②海水、流水などで厳しいすりへり作用を受ける場合には、かぶりを増すことで対処する。
また、耐火性の影響を考慮する場合には、上表の値に2.0cm程度を加えるものとし、
耐火性の照査を省略してよい。
③工場製品の場合、上表の値を低減できる。
④塩害対策を講ずる必要があるコンクリート構造物については、塩害に対する耐久性の検討を行う。
3-4 ドーナツスペーサーの選び方④:色で選ぶ

選び方④:色
建設現場でドーナツのサイズ(対応鉄筋径、かぶり厚)ごとに
色を使いわけているかを確認
※建設現場や会社によっては、ひと目で
サイズの違いを確認できるように色を変える場合あり
販売メーカーによってドーナツスペーサーの
サイズ色や指定色が異なります。
そのため現場で違う販売メーカーのドーナツを
混同して使う場合は、サイズを見間違えないように
色の指定に注意が必要です。
4.材質の違いを比較!
鉄筋用ドーナツスペーサーを選ぶメリットとデメリット
次に壁や柱で使用される同じ用途のスペーサーの材質を比較して、
ドーナツスペーサーを使用するメリットとデメリットを紹介します。
壁や柱で使用されるスペーサーの材質には
下記のようにプラスチック、コンクリートの2種類があります。
プラスチックスペーサー


モルタル / コンクリートスペーサー


材質 | プラスチック | モルタル / コンクリート |
種類 | ・ドーナツスペーサー ・星形スペーサー | ・壁用スペーサー ・ハート形スペーサー ・メーカーにより多種あり |
メリット | ・安価 ・軽くて作業性が良い ・色でサイズを見分けやすい ・固定後に外れにくい ・割れにくい ・腐食にそこそこ強い | ・強度が高く変形しない ・打設後にコンクリートと同化するので 熱膨張の差によるひび割れがない ・塩害、透水、錆に強い |
デメリット | ・コンクリートの流動性が悪い ・打設後にプラスチックの熱膨張で ひび割れが発生する場合がある | ・高価 ・重くて作業性が悪い ・色による見分けができないので ひと目でサイズの判断ができない ・固定後に外れる場合がある ・欠けやすい |
ドーナツスペーサーを使うメリット
- 価格が安価なため、数を多く使う場合に袋で購入しやすい
- 軽いため持ち運びがしやすく、取付の作業性も良い
- 検査時にかぶり厚のサイズを色で見分けやすい
ドーナツスペーサーを使うデメリット
- ドーナツの形状がコンクリートの流れをせき止めやすく、
均一にコンクリートが充填されにくい
➡ 空隙やひびが発生して耐久性が低下 - コンクリートの打設後に
プラスチックとコンクリート間の熱膨張率に差がでる
➡ ひび割れが発生する場合あり
※デメリットの対策方法については下記にて解説
▼5.正しい施工をサポート!鉄筋用ドーナツスペーサーの使い方と注意ポイント
メリットとデメリットを理解し、
上手にドーナツスペーサーを使用しましょう。
またプラスチック材料のスペーサーには
星形といった流動性を良くしたスペーサーもあるので
気になるかたはチェックしてみてください。
5.正しい施工をサポート!
鉄筋用ドーナツスペーサーの使い方と注意ポイント
ドーナツスペーサーの使い方や
注意点について解説してくれている
動画があったので紹介します。
5-1 ドーナツスペーサーのかぶり厚の見方と設置方法
まずは、かぶり厚と使い方について
解説してくれている動画になります。
かぶり厚の見方
- かぶり厚は『純かぶり』(鉄筋の外径-側面の型枠の距離)で確保
※芯かぶり(鉄筋の中心-側面の型枠の距離)にならないように注意!
設置方法
- 使い方はドーナツの切れ目から中心にあるくぼみに
鉄筋にはめ込んで固定
5-2 ドーナツスペーサーの注意ポイントとデメリット対策
次に取付方向の注意ポイントについての動画紹介と
現在の対策方法についてです。
取付方向の注意ポイント(コンクリート打設時に取外さない場合)
- 取付方向は縦向き(垂直方向)に設置する!
※横向き(水平方向)に設置すると空隙ができて、ひびが発生しやすい
デメリット対策
- コンクリートの打設前にドーナツスペーサーを外す!
以前はドーナツスペーサーを設置したまま
コンクリートを打設していました。
しかし現在では充填性の悪化や、ひび割れといった
耐久性の低下の心配があるため
足元のベースコンクリート打設後に
ドーナツスペーサーを外しているようです。
6.まとめ
鉄筋用ドーナツスペーサーの使われ方は
- 柱や壁など側面の鉄筋に使用
- 鉄筋と型枠の間に適切なかぶり厚を確保
ドーナツスペーサーの選び方は
- メーカー
- 鉄筋径
- かぶり厚
- 色
上記の4点を確認!
ドーナツスペーサーのメリットは
- 価格が安価で袋で購入しやすい
- 軽くて作業性が良い
- サイズを色で見分けやすい
逆にデメリットは
- コンンクリートの流動性が悪い
- 熱膨張率の差でひび割れが発生する場合がある
ただし打設前にドーナツスペーサーを外すことで
デメリットを対策することができる!
記事を参考にメリットとデメリットを理解して
適切にドーナツスペーサーを選んでみましょう。
ナカタニ機工では、オンラインショップにて
鉄筋事業者様向けの機械や道具も販売しています。
鉄筋用ドーナツスペーサーがご入用の方は、
下記よりご購入いただけます。

※画像クリックで販売ページへ移動できます。
ドーナツスペーサーの『ピッチ』『配置基準』
『サイズ』といった仕様のまとめを見たい方は
こちらをチェック!
鉄筋用ドーナツスペーサー以外にも
鉄筋事業に使う道具について紹介しています。
鉄筋事業で使う道具について詳しく知りたい方はこちらをチェック!
- この記事を書いた人
- ナカタニ機工は鉄筋事業者様向けの
機械/道具の修理屋さん、及び販売店。
年間100台以上の鉄筋カッター、ベンダーの
豊富な修理実績があります。
30年以上修理に携わってきた経験・ノウハウがあるからこそ、
的確な修理をご提供いたします。
